妊婦用駐車場

妊婦やベビーカーを使う人が
優先的に利用できる駐車場が公共施設やスーパー
などで広がっている。
身体障害者用とは別の独自の優先マークを表示し
一般用より幅を広くスペースを取っている。

(静岡 2006.7.24 朝刊29面)

浜松市は昨年4月、市役所の身障者用駐車場の
隣に、妊婦やベビーカーなどの優先を示す
ハートマークを付けた4台分の
「思いやり駐車場」を設置した。

同駐車場の設置は
浜松市が2003年から進める
「心のユニバーサルデザインふれあい事業」で市民から
「車いす利用者以外でも扉を大きく開けて乗降したい人がいる」
などの意見が出たのがきっかけ。
設置から1年で認知度が高まってきた。

障害者用との兼用だが
併設する看板に妊婦のマークを付けるのは
イオングループ
県内に40店舗を展開する同グループの
マックスバリュ東海は、04年度8月以降に開店した
全店舗で設置
ジャスコ焼津店は、1日1,2回館内放送でPRする。

こうした配慮は限定的。
一定の建築物について身障者や高齢者の駐車場設置を義務
付けている法律には妊婦みついての明確な
規定はない。



同じカテゴリー(福祉)の記事
障害者向け商品
障害者向け商品(2007-10-23 11:43)

この記事へのコメント
真面目なmihoさん、イラスト見てね!
Posted by ichio at 2006年07月25日 01:29
ichio 様

拝見しました (^^♪
わ・た・し なんですね!!
ありがとうございます。
Posted by miho at 2006年07月25日 11:00
京都のボランティアとNPOのためのポータルサイト
「アイテンラボ」を運営しているスタッフのさちると申します。
コラムに思いやり駐車区画の事をかきましたので、上記のようにトラックバックさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
Posted by さちる at 2006年10月03日 16:57
さちる 様

ブログ拝見しました。
今回の駐車場の件と同様の話を
仲間から聞いていたので
その方に今回、話を聞きました。

教えていただいた事があります。
浜松にある場所の障害者用駐車場の
スペースには、コーンが置いてあるそうですが、
そこには、電話番号が書いてあり
指定されたところに電話すると
係りの方がコーンの移動をしてくれる
システムになっているそうです。

ハードの改善だけでなく
ソフト「人のやさしさ」で緩和
されると良いですね!!
Posted by miho at 2006年10月05日 15:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
妊婦用駐車場
    コメント(4)