トップ
›
ブログ村
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
気になる記事
身近な話題・地域のニュース・経済・事件・事故・スポーツ・・・ 毎日気になる新聞記事
学生証もIT時代
2006/04/18
IT
新入生がキャンパスを闊歩する大学で、最新の情報技術を使った学生証が目立つ。
ICカードの学生証はなかなか便利、講義の妨げといわれた携帯電話に学生証の役割を持たせる大学も。
浜松大学では、2000年からICカード式の学生証を導入。教員の持っている読み込み機械で授業の出欠確認をしたり、証明書を発行したりできる。また、学内には入金機械1台を設置、売店や学食での支払いに利用できる。
聖徳大学は今年、非接触ICカード内臓の学生証を利用。証明書発行や食堂での支払い、就業管理に使う。
千葉工大では、大学で初めて、カードに手のひらの静脈パターンを記録し、本人を確認するシステムを採用。
神奈川工科大では、携帯電話の学生証を全国の大学で初めて導入。現在は機種が限られ、学生約5,000人のうち1割程度の利用だが、今秋には大手3社の携帯を使えるようにする。
(中日 2006.4.17 夕刊16面)
同じカテゴリー(
IT
)の記事
地域情報サイト 「浜松ほくえんCAFE」
(2008-12-15 15:18)
街角のQRコードから情報
(2008-12-11 11:31)
ネットの”口コミ”に着目
(2008-12-11 11:23)
ユビキタスシティはままつフォーラム
(2008-07-17 11:29)
2008年版「情報通信白書」
(2008-07-14 11:39)
東海道新幹線全区間でネット接続
(2008-06-27 11:45)
Posted by miho
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
学生証もIT時代
コメント(
0
)