全国の市町村から容器包装ごみのリサイクルを受託している
財団法人「日本容器包装リサイクル協会」(東京)が
4月以降のプラスチック容器包装ごみの引き取りを原則
1年間中止すると沼津市に通知した。
今回は沼津市を含む5市町に引き取り拒否の通知した。
引き取りにあたって、協会はごみの質を定期的に調査
汚れ付きや異物を除く正規のごみが占める割合が
90%以上 A
85%~90% B
85%未満 D
の3段階評価をしている。
沼津市の場合は、昨年3月に77.2%、同8月 82.9%
でいずれもD判定だった。
このため協会は昨年11月、今年4月移行の契約を結ばないことを
同市に通告した。
同市によると、弁当の空き箱、食品トレイに食べ残しや調味料が
付いていたり、カップめん容器を洗わず捨てるなど
汚れ付きのごみが目立つという。特に油成分を含む調味料は
正規のごみに広がって付着するため、悪影響が大きいという。
汚れたごみや資源化できないごみの混入が多いためで
同市は市民に分別の徹底と捨てる前に洗うなどのマナーを
呼びかけている。
(毎日新聞 2008.2.27 朝刊27面)
今回の引き取りでこまるのは費用の問題。
沼津市が収集するプラ容器包装ごみは06年度で5330トン
協会の処理費用の大部分は企業からの委託料でカバーされるため
自治体が支払う委託料は1トン 2,500円
一方、市の資産によると
民間業者に委託すると同42,000円かかり
年間約2億円が余計にかかることになる。
ついにそうなりましたか!というのが感想です。2月11日にSBSテレビでこの件について取り上げており、浜松市はどんなもんか調べてみました。(下記マイブログ参照)
http://ameblo.jp/keshigomi/page-1.html
普段何気なく放り込んでいる「プラごみ」は正確には容器包装リサイクル法で回収が義務付けされたものに限っていたんですけどねぇ~。しかし私も含めて充分に理解がされていなかったということでしょう。
再度浜松市についても考えてみたいですね。
鈴木様
今回配布の平成20年度のごみ収集カレンダーの
プラの表記が大きく変わりました。
小さな積み重ねが大切のようですね!!
情報ありがとうございます。
先日浜松市資源循環推進課にこの沼津市のことを踏まえて浜松市はどうなのか?と聞いてみました。
浜松市も黄色信号になりそうだ、と言ってました。
カレンダーの変更だけで乗り切れるか浜松市!!!!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる