「家庭ごみ収集の有料化」についての調査結果

家庭が出す一般ごみの収集を有料化している
市区町村の割合に、地域のよって大きな差が
あることが日本経済新聞社の調査で分かった。

07年12月末に都道府県に対しアンケート調査を実施
家庭の可燃ごみの収集を有料化した市町村(東京23区を含む)
数の最新データを集計した。

全国の1,821市区町村のうち
385市、613町村が有料化していた。
住民に指定の袋やシールなどを買ってもらうことで
手数料を徴収する。

袋の価格は40~50リットル入りの大袋1枚あたり
10円台から200円台まで様々。

過疎や高齢化で財政難の市町村ほど有料化が
進んでいる。

鳥取(100%)と島根(100%)のほか、高知(97%)、
長崎(96%)、福岡(96%)、佐賀(95%)の
各県も優良化率が9割を超える。

有料の市町村がゼロの岩手(0%)は最終処分場の
処理能力に余裕がある。

有料自治体の増加に伴い
05年度の全国の生活系ごみの総排出量は前年度より
1%減の3,6487,000トンで2年連続減少した。

【静岡県の家庭ごみ有料化率 38%】

(日本経済新聞社 2008.1.15 夕刊1面)

「家庭ごみの有料化」

産業廃棄物以外の一般廃棄物は家庭の生活系ごみが7割
残りはオフィスや商店の事業系ごみに大別される。

有料化は主に家庭の生ごみを対象に
量に応じて処理費用の一部を負担してもらう制度。
最終処分場の受け入れ能力が少なくなるなかで
ごみを減量化しリサイクル費用をまかなう狙いがある。

指定袋の価格は自治体ごとに異なるが
価格が低すぎるとごみの抑制効果が続かないとの
指摘もある。



同じカテゴリー(環境)の記事
一般ごみ排出量減少
一般ごみ排出量減少(2008-06-04 11:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「家庭ごみ収集の有料化」についての調査結果
    コメント(0)