のら猫と共生へ

増え続けるのら猫対策として
欧米で普及してきた「TNR」

ゲージで捕獲して不妊去勢手術を施し
元の場所に戻してやることで
繁殖せず穏かに暮らしてもらう方法

10月5日から8日まで、東京都内のホテルで
「IAHAIO(人と動物の関係にする国際会議)東京大会」
そのワークショップで
「のら猫・その問題と解決法」で
いつくかの成功例が報告された。

米国フロリダ州のオレンジカウンティーでは
自治体と愛護団体がTNRを1995年に始めた。
のら猫の捕獲・安楽死という従来の数の制御方法から
TNRに変更、子猫はなるべく手術後に譲渡をすすめた。
従来の安楽死では6年間で100万ドル(約1億1千万円)以上の予算が
かかっていたが、TNRは、半分の約44万ドルですんだ。
1匹の手術とその関連費用は平均56ドル
手術後の猫にはケンカやマーキングがなくなったためか
猫の苦情電話も激減した。

米国の研究者によると
テキサス州の大学で、9年前からキャンパス内ののら猫を対象に
繁殖制限の比較調査が行われている。
75%の猫を安楽死させるよりも
75%の猫にTNRを行った方が
より猫の数が減ってきている

最近は、シンガポールや台湾などにも広がりつつある
日本でもTNRは地域猫活動の要

(中日新聞 2007.10.17 夕刊8面)



同じカテゴリー(ペット)の記事
アニマルシェルター
アニマルシェルター(2008-02-13 23:56)

犬用弁当
犬用弁当(2007-10-31 12:00)

猫カフェ
猫カフェ(2007-10-26 16:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
のら猫と共生へ
    コメント(0)