文書リサイクルシステム導入-静岡県

県庁内の高濃度溶解装置を設置し
庁内で発生する紙を溶かして固め
原料古紙として製紙会社に売却する。

現在は機密文書はシュレッダーごみとして焼却処分し
一般文書は溶解処理業者に委託している。
今後は全ての文書を庁内で処理でき
再資源化率 54%から75%に上昇

処理装置は本館1階の印刷室に設置
近く機種を選定して10月稼動を目指す。

(日本経済新聞 2007.5.31 朝刊35面)

県庁では機密文書と一般文書を合わせて年間 341トンの文書ごみが発生する。
これまで処理費用に年間 276万円かかっていたが
今後は製紙会社へ売却することで 同 200万円程度の収入を期待できる。

年間リース料に396万円かかる見通しだが
焼却していた紙をリサイクルでき
書類が外に出て行かない機密保全効果も大きい


同じカテゴリー(環境)の記事
一般ごみ排出量減少
一般ごみ排出量減少(2008-06-04 11:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
文書リサイクルシステム導入-静岡県
    コメント(0)