障害学生への配慮
障害を持つ学生のために点訳や試験時間の延長など
事業で何らかの配慮をしている大学・短大・高専は 34%
3校に1校にとどまることが、2006年5月
全国の国公私立の大学・短大・高専 1244校を対象に実施
1617校から回答を得た。
日本学生支援機構(横浜市)の調査で分かった。
(日本経済新聞 2007.6.15 朝刊38面)
障害を持つ学生が21人以上在籍する学校では、88.4%が配慮している。
在籍数ゼロの学校では実施率0.6%
「配慮してる対象」
視覚・言語障害 21.9%
肢体不自由 18.4%
視覚障害 11.8%
発達障害の学生向け 1.9%
「配慮の内容」(複数回答)
講義の内容を支援者がノートに書き取り伝える 19.1%
試験時間の延長や別室受験 18.5%
視覚障害者向け点訳 5%
専用机・イス・スペースの確保 2.9%
「支援にかかわる教職員に対する研修や学生に対する啓蒙活動」
行っている 37.3%
「実施している学校の活動内容」
ボランティア論など関連講義の開講 47.6%
学生向けの研修の実施 31.7%
支援を行う専門の部署・機関を設置している 2.4%
支援にかかわる委員会を設置している 7.5%
支援スタッフの拡充などを進めている
高校までの課程に比べ
高等教育機関では支援が遅れている実態が明らかになった。
関連記事