改正高年齢者雇用安定法

miho

2006年04月03日 14:33

改正高齢者雇用安定法が4月1日から施行

企業は定年を迎えた従業員の雇用を段階的に65歳まで確保しなければならなくなった。

60歳で定年なってもまだ元気で働ける人は沢山いる。政府としては年金支給開始年齢の引き上げにあわせて、もっと働いてもらいたい。

雇用延長に賛成 91.1% (日経調査)

改正法は、定年の引き上げや継続雇用制度の導入などを企業に義務づけるが、職場を去る日まで賃金水準が保たれれば良いが、実態は甘くない。

内閣府の調査(2005・1 実施)では

・賃金制度
「60歳で変える」61.0%
「55~59歳」  25.1% 「引き下げ幅20%~30%」 25.9%

・何歳まで働きたいか
「64~66歳」 25.5%
「60歳未満」 17.2%

定年制廃止は、年齢に関係なく働ける点は良いが、成果主義の徹底を促され、のんきに働けるわけではない。

(日経 2006.4.3 朝刊13面)

関連記事